最近のトラックバック

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

マシン入れ替え!

本日、エクサスに、ついに、念願の、新しいマシンが、導入、されました!!!!!

大変ご迷惑をおかけしておりました、これまで「故障中」になっていた歩く(走る)マシンが、ほとんど新しいものに入れ替わっています。

エクサス男性スタッフは、早朝営業の日でもないのに、早朝7時から出勤し、作業しました。頑張った。こういう機械ってとっても重たいんです。

マシンが新しくなっただけでなく、調子が悪かった他のマシンも修理してもらい、歩きのマシンだけではなく、自転車こぎのマシンも一台ですが、新しくなり、大変快適になりました。皆さんどんどん使ってください!

でも、やはり前のマシンも愛着があり、まだ使えるものは一部残しています。ちぃと小さくて古いですが、エクサスの、僕の歴史を知る大事なマシンで、たくさんの汗も吸っている愛着のあるものですので、大切にしたいです。

では、取り急ぎご報告でした。

明日も(明日は早朝営業の日で僕も当番っ)、早朝から頑張ります! 皆さん、今月のラストスパート頑張ってください!!

猛暑の影響

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんばんは! 涼しくなりましたね。かなり運動しやすくなってますので、どんどん来て!!

さて、エクサスの会員さんで、インボディをあまり測っていない方々に、測定をお勧めして、測っているのですが、なぜかあまり結果が良くない方が多いようです。つまり、筋肉量が増えず(減ってる人も多い)、脂肪も減らず(増えている人も多い)、体重はキープか少し減少、という感じの方が多いのです。この暑い夏を、へこたれず真面目にエクサスで頑張ってこられてのに・・・

で、僕なりの結論ですが、猛暑のせいでしょう。夏は基本的に代謝は下がります。どうしてかというと、冬と違って寒くないために、代謝を上げる必要がないからです。特にこの夏は例年になく暑かった。そして、皆さんはあまりの暑さのために、冷房漬けになり、さらにジュースやビールやアイスクリームを食べてしまった。よって、脂肪が、下がった代謝のために、消費できず、体に溜まってしまったのです。

そして、動く時間や頻度や強度も下がってしまい、筋肉も増えることはできなかったのでしょう。でも、夏ハテせず、体を守って、なんとかこの夏を乗り切るためには、多少の脂肪は仕方ないです。何とか現状維持でこの夏を乗り越え、代謝が上がる秋や冬を待ちましょう。

しかし、食欲の秋もやってきます。問題はここでしょうか。何とか、何とか、乗り切ってください!そんな時には腹筋に限ります。こつこつとこまめにお腹に力を入れましょう!そして、お腹を凹ませる時間を多く持って、インナーマッスル、コアマッスルを鍛えましょう!エクサスでどんどんお教えいたします!

さて、話はかわって、この猛暑を努力で乗り切った育成科の受講生の方々、もうすぐゴールですね。今日、授業の休憩時間に、膝が痛めの方が隣の席の方と、解剖の本を開きながら、自分が痛いのはこの筋肉かなあの筋肉かな、とプチ会議をされてました。

なんて素敵な光景なのでしょう。僕はそれが嬉しくて、アドバイスもあまりせず、見とれて?いました。こういうところから、筋肉名を覚え、機能を覚え、自分の身になっていくのですよね。すばらしいです。

そして今日はランニングの日でしたが、走れずに残念でした。楽しみにしていた受講生のみなさんも多かったようですが、やはり雨で体調を崩してもよくないので、中止にしました。僕も走りたかった。けど、代わりのオリジナル体操制作、楽しかったですね♪

さてさて、10月になろうとしています。エクサスへも新規のご入会の方や、市の募集で来られる方など、さまざまな方でにぎやかになると思います。楽しみです。

運動初心者の方も、本格的に走りたい方も、個別メニューのエクサスなら安心&大満足ですよ。お待ちしております。

テレビ撮影

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんにちは! かなり涼しくなりましたね♪

さて、エクサスで生々しく現場を見た方もいらっしゃいますが、久しぶりにテレビの「ロケ」というか取材を経験しました。

どういうことかというと、先日、NBCの朝の番組「アップル」が取材に来たのです。この番組の中で、特定健診の受診を勧める、医療的なコーナーがあるのですが、エクサスが、佐世保市の医療保険課の委託事業を受けていることもあり、その事業の対象の方をモデルに、エクサスで実際に運動しているところや、僕が指導している姿を紹介するという内容での撮影でした。

モデルを引き受けてくださった3名の方々、ありがとうございました。助かりました。といってもエクサスの企画ではなく、佐世保市の事業の紹介ですから、市の方もお礼を言われるとは思いますが。

エクサスでの撮影の後も、市の中央保険福祉センターに場所をうつし、撮影は夜まで続きました。僕もかなりたくさんしゃべりましたが、オンエアーは6分程度とのことですので、きっとほとんどカットだろうなぁ・・・(笑)

久しぶりのテレビで、とっても楽しかったです。なんといっても刺激的なところがいいです。いろんな物質が脳の中で作られるのがわかる感じがしました。もちろんまったく緊張しませんでした。問題といえば、あまりにしゃべりすぎて、途中で質問の内容を忘れてしまって、何を言っていいのかわからなくなったことでしょうか(汗汗)

皆さんも、何かきっかけがあったら、勇気を出して、思い切ってみてください。特に、未経験のことであれば、何かが変わる感じがして、新しい自分と出会えます。

ということで、放送は9月30日(木)です!番組は朝10時前から始まり、僕が映るそのコーナーは10時過ぎらしいですので、興味がある長崎県民の方はご覧になってくださいませ。

さあ、9月も終わりますよ!エクサスでラストスパートお願いします!!

本当の勉強

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、おはようございます! 連休も終わりましたね。今週はまた祝日がありますので、9月の後半はあっという間に終わる感じがします。どんどん運動に来て下さいね!

さて、エクサスでもトレーナ育成科でも指導ばかりの日々ですが、この連休(といってもエクサスは営業していましたが)を使って研修を受けに行ってきました。スタッフのみんな、ありがとう!

さて、今回は介護予防事業に関係して、認知症の予防についての内容でした。僕は運動の立場から、介護の予防の事業に関わっていますが、介護予防の事業は一般の介護施設やデイなどの介護保険を使ったサービスを実施してる事業所でも取り組まれています。よって、様々な業種の方が勉強しに来られていて、とても貴重な経験になりました。

講義や実技の指導があったのですが、認知に対しての僕の漫然とした知識を整理していただいた感じで、助かりました。また、脳トレの指導もありましたが、これははっきり言って僕のほうがうまいと思いました。講師の方が「次は何しようかな・・・」と止まった時に、「こういうのもありますよ!」と口を出しそうになりましたが、もちろんそれはやめました。が、そういうことではなく、僕が知らなかった様々な「ネタ」を提供していただきましたので、僕の指導の幅が広がります。

勉強って、現実的な問題に直面したり、それを対処して、初めて本当の勉強になります。もちろん資格を取るための勉強はその基礎知識として欠かせません。しかし、もちろんそれはゴールではなくスタートで、現場で起こることすべてがスタートということも言えます。まあ、現場にいる限り、学ぶことに終わりはない、ということでしょうか。

それが認知症にならない方法のひとつでもあります。体も脳も刺激が重要です。みなさんも学んで、体を動かして、細胞を新しくしておきましょう! そして、僕とともにいつまでも若くね(o^-^o)

余談ですが、先日、トレーナー育成科の授業で、受講生のみんなとインディアカ(というニュースポーツ)を体験しました。その時にゲーム形式になり、白熱して、僕もついハッスルプレイをしてしまいました。すると右肩のあたりに痛みが・・・。すぐにアイシングをしたので、大したことはなかったのですが、「この痛みの場所は三角筋の付着部かな。三角筋は上腕骨と肩甲骨の先っぽと鎖骨に付いているけど、動きと痛みの具合から判断して、肩甲骨との付着部を痛めたみたいだから、このあたりを冷やせば大丈夫か。」と、痛いのに冷静に分析している自分がいました。

数日前に授業で教えたばかりだったので、的確に覚えていたのですが、これも問題に対処して、教科書上の知識が本物になった瞬間でした。そして、もっと知識を増やしたくなり、解剖の本を見直した僕でした。

さてさて研修といえば、つい旅行気分でご飯を食べ過ぎてしまいうのですが(いつだったかは博多でおいしいモツ鍋を食べ過ぎて、・・・幸せだった)、今回は温泉に行きました。心も体もリフレッシュしましたので、また今日からがんばります!

さて、エクサスでは、7月~9月は繰越OKの期間でした。あと10日弱ありますので、まだあまり来ていない方はどんどん来てください!

これを機に!

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんにちは! 少し涼しくなりましたね。運動もしやすいですよ~

さて、私事ですが、先日、携帯電話をかえました。前の携帯はとても細くて(薄くて)、軽くて、とっても可愛くて、大好きだったのですが、諸事情があり?僕の手を離れました。。今の新しい携帯は、前のようにすっぽりポケットには入りませんが、洗練されたかっこよさで、上品で、機能的にもしっかりもの、という感じです。

さすがに最新型だけあって、まだまだ使い切れていないのですが、エクサスでは携帯をいじったり、ワンセグテレビを見ている暇はないので、余計な機能は使いません。ただ、運動や健康をサポートしてくれる機能がついていて、そのアプリは使おうと、現在研究中です。一日の歩数や消費したカロリーが出たり、栄養の指導をしてくれたりしてくれるようで、どうしても不規則な生活になっている僕には、ちょうどいいきっかけでした。

エクサスで指導はしていても、なかなか自分の運動や健康管理は、客観的には見れないものです。毎日階段を駆け上がっていますが、それがどのくらいの歩数なのか、カロリーなのか、計算はしていません。この携帯の機能も、そこまで正確ですばらしいものではないとは思いますし、アドバイスにも、ん?と赤ペン添削してくなることがあるかもしれませんが、意識を変える機会としては、十分でしょう。これを機に頑張ります。

さらに、新しい機械をいじるというのは、脳にも刺激になりますね。楽しいです♪

でも、前の可愛い携帯も、目の届くところに置いてはあるので、いつも眺めています。朝からつい間違えて持って行きそうになったりして、まだまだ愛着があります。

さて、エクサスが開催するスポーツトレーナー育成科の第2期は、募集期間が9月22日までになっています。まだ間に合いますので、ご希望の方や、興味があられる方は、エクサスまでお問い合わせ下さい(0956-26-0301)。これを機に、新しい挑戦をしてみましょう。

一期生の方は、もうすぐゴールですね。これまたこれを機に、新しい、バージョンアップした自分をスタートさせましょう!

あと、エクサスのマシン君たち、特に走るマシンが、5年以上酷使したために、さすがに痛んできています。今月中に数台を一気に入れ替える予定です。これを機に、少しフロアのイメチェンもするかと思いますので、皆さんも新たな気持ちで、頑張ってください!!

以上、今日は、「これを機に」シリーズでした。いろんな変化はありますが、勇気を出して、これを機に、またよろしくお願いします。

職業病。

街角フィットネスエクサスの会員さん、みなさん、こんばんは。今は日曜の夜です。僕の日曜の夜は、明日月曜の準備が終わっていたら、のんびりテレビを見ることが多いです。

今夜は10時からNHKのBSで「龍馬伝」を見ました。今夜はあの有名な寺田屋事件(テレビタイトルは寺田屋騒動になっていましたが)でした。福山かっこよかった。感動しました。だけど、僕が一番気になったことは、「お龍さん」です。いいえ、NHKでは珍しいセクシーな入浴シーンではありません。入浴中に龍馬の危機を察知したお龍さんは、助けを求めて薩摩藩邸めがけて一目散に走っていきます。その走りっぷりが素晴らしかった。

夜中の京都の街(セット)の、木や桶などが散乱している細い路地を、着物の下着のような姿で、軽い見事なステップワークで、それもかなりのスピードで駆け抜けていくのです。撮影とはいえ、かなりいい動きをしていました。アイドルの変な走りとは大違いです。

そういえば数日前のエクサスのスポーツトレーナー育成科の授業で、敏捷性(agility)のトレーニング(SAQトレーニング)を紹介したときに、ラダーやミニコーンを利用して俊敏な動きを実践してもらったのですが、まさにその動きでした。というより受講生よりはるかに巧みだったような。きっと彼女はそういたトレーニングの経験があるはず、と思ってちょっと検索してみたら、女優の真木さん、やはり、元陸上部でした。一気にファンになりそうです(笑)。

さて、龍馬伝が10:45に終わり、11時からは情熱大陸を見ようと待っている間、フジテレビの情報番組を流していたら、俳優の妻夫木君が出ていました。彼が司会の宮根さんとどこかのお祭りで、金魚すくいやヨーヨー釣り?をするのですが、それが驚愕でした。見た目は運動神経抜群っぽいのに、金魚は一匹もすくえないし、ヨーヨーを引っ掛けることさえもできない。さらにその後ちょっと映った、ヨーヨーをしようとしたけど出来てなかったシーンも僕は見逃しませんでした。本人は「大ざっぱで細かいことは苦手」という言葉を使っていましたが、あれは明らかに運動神経系(脳から筋肉へつながる運動神経と、感覚器から脳へ戻る感覚神経)のサイクルが異常を起こしてます。手は震えていたし、本当に運動オンチなのか、ただの緊張しいなのか(しかし立派な俳優さんだし緊張はないやろ)、正直、何かの中毒かと思ってしまったくらいです。

さわやかな笑顔は同姓ながら憧れだったのに、ちょっと引きました(苦笑)。運動神経系は30歳からじゃほとんど成長しませんが、運動もがんばってほしいです。

そして情熱大陸。天才フラメンコギタリストでした。日本人なのに、最後はフラメンコの世界大会?で優勝するのですが、ものすごいスピードでギターを弾き、その指さばきはまさに天才でした。あの人の運動神経はどうなっているんだろう。運動単位(モーターユニット)の数が多いのか、もしくはすべての筋線維に神経がつながっているのか? 手のような緻密な動きをする筋肉には、ひとつの神経に少しの筋肉しか付いていないため、細かい動きが出来ます。逆に太もものような大きな筋肉では、ひとつの神経で多くの筋線維をコントロールしているため、大きな動きしかできません。とにかくものすごい運動神経の持ち主であることは確かだろうし、通常より活動している神経も多いんだろうなぁ。火事場の馬鹿力が出やすいだろうなぁ。。。などと考えていました。

ということで、ちぃとマニアックなブログになりました。9月になりました。みなさん、まだまだ暑いですが、エクサスで、運動による気持ちいい汗を流しましょう!

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »