最近のトラックバック

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

体験キャンペーン中!

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんばんは!

日曜の夜ですが、今夜はまだエクサスで仕事をしています。もう帰るけど。。

何をしているかというと、故障中のゲルマニウム温浴機を、業者さんに来てもらって、修理してもらっています。その彼のお付き合いをしながら、不要な分を処分して、少し空いた一角に、ある新しい企画用のスペースを作っています。

このスペースがちゃんとできるのは、何日かかかりそうですが、何の企画か。また後日、といってもいつになるかはわかりませんが、折を見て発表します。まあ、進化するエクサスの一つの要素になってくれると思っています。

「マネージャーはいろんなことをしてるけど、どんどん新しいことをしていくって、不安じゃないですか?」とたまに言われます。そう思う人いますか? 僕は逆で、一つのことを固定して続けていくことが不安です。だって、時間は流れているのだから。もちろん、ポカリスエットのように、30数年前の発売時から、同じ味を守ることも大切です。

むやみやたらに新しいことに手を出すというわけではありません。周りの変化ではなく、自分ができることにちょっと背伸びをして、自分の進化を信じて、自分の環境を変えていくことは大切なことで、それをしないと、本当の進化とは言わないと思います。そして、進化しながら得ることができる安定は、すごく強いと思います。

昨夜、あるアットホームな異業種交流会に参加させていただき、お酒を少々いただきながら、そういう哲学的な話で盛り上がりました。

商売をしていても感じますが、固定と安定は違うんですよね。固定的な安定を求めると、どうしても変化に対して不安になります。でも、あなたは生きているわけで、世の中も動いているわけで、動きながらの安定を求めることが自然で、固定にこだわるのは不自然です。

エクサスの会員さんだって、ずっと同じ人がずっと来続けてくれたらいいかもしれませんが、そうはいきません。人は替わっていきます。いろんなニーズの人が集まってきて、新たな課題ができたり、もちろん去っていく人もいます。でも、その変化する中で、安定を探しながら、強く、楽しく、進んでいきたいといつも考えています。

体を鍛えることも同じです。トレーニングすると、体力は向上し、筋肉は変化していきます。でも、使わなければ元に戻るし、例え毎回同じようなトレーニングをしても、体の反応は微妙に違います。また、同じ種目でも、毎回全く同じ筋肉を全く同じに動かすことなんで、不可能なわけですから、その日その日の違いの中で、「安定」したフォームを探しながら、調子をみて、負荷や強度を考えて、正しいトレーニングしていくことが大切です。そうすることで、どんな変化にも対応できる、強い身体ができていくのではないでしょうか。

ですから、うまくいく日と、そうでない日、調子いい日と、良くない日があってあたりまえなんです。ただ、その中で、自分の安定を探して、反省しながら、納得しながら、進歩していくことが重要です。それが一番強い。

けど、動きながらの安定って、意識できないんですよね。全然安定している気がしない。強い力を出せている気がしない。頑張っている感じがしないものです。変に力んで、頑張ってる感があるのは、きっとまだ安定してない状態なんですよ。

かなり哲学的になりました。日曜の夜に仕事しているからです。でも、僕がこんなことを考えるようになったのは、最近始めたディープな習い事のせいでもあります。といってもそんな変なことではなく、中国拳法なのですが、それはまた後日書きますね。

さてさて、エクサスでは、ただいま体験キャンペーン中です! エクサスは絶対に無料体験というのはしないのですが、運動とゲルマと体成分の分析と各指導、全部で4200円のところを、半額で2100円で出しています。タウン誌のライフ佐世保にも載せましたが、7月15日までですので、興味がある方は26-0301まで予約してください。もし入会されれば、無料になります。

雨がひどかったり、蒸し暑かったり、たまりませんが、どんな環境にも負けない体を目指して、エクサスでエクササイズ、楽しみましょう!!

足がつる

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんばんは!

「最近、ブログの更新が早いですね」と美人会員さんに言われ、調子に乗って頑張っている僕です(笑) と言っても、気分屋さんですから、マイペースでいきますね~

さて、とっても暑くなってきました。エクサスも、消費電力15%削減も意識して、なるべく扇風機で頑張っていますが、やはり冷房を入れなければ倒れそうなくらい、この数日の暑さはやばかった。ということで、なるべくこまめに入れたり切ったりしますので、ご協力ください。

しかし、これだけ湿度が高い上に暑いと、水分補給が難しくなってきます。ただ水分を摂ればいいというわけでもないからです。特に運動中は塩分が足りなくなりますので、スポーツドリンクや、僕が好きな大塚製薬でいえば、ポカリスエットをおすすめしています。

仕事などで、なかなか塩分が摂れない方は、塩飴がお勧めです。ちょっと口に入れると、体は元気になり、筋肉の動きも良く鳴ります。もちろん熱中症対策にも効果的です。

と思っていたら、先日ヤフーに以下のような記事が載っていました。

以下抜粋------------------------------------------

渡辺監督 足がつり降板の涌井に体質改善の勧め

 18日の巨人戦(東京ドーム)で右ふくらはぎをつって途中降板した西武・涌井に、体質改善の勧めだ。昨年も夏場以降に足をつる場面が目立ち、渡辺監督は「体質改善を考えていかないといけないかもね」と語った。

 足がつらないための予防策としては、(1)ミネラル補給(2)こまめな着替え(3)暴飲暴食を控える――の3点が挙げられる。(1)について坂元トレーニングコーチは「ワク(涌井)は普段は水を飲むことが多いから、ミネラルが含まれるスポーツドリンクに替えるとか」。(2)はイニング間の着替えで体温調整をし、急激な体温上昇を抑える。(3)について山口トレーナーは「肝臓が弱ると筋肉にも影響が出る。お酒を飲み過ぎないようにするとか」と説明した。

 涌井は登板翌日「大丈夫です」と話していたが、夏場以降の対策として真剣に取り組む必要がありそうだ。

--------------という内容でした。
「よく、足がつるんですがどうしたらいいですか?」という素朴な質問を頻繁に受けます。
上記の記事に加え、先ほども書きましたが、スポーツやそれに近い感じで汗をかく場合は、水やお茶じゃなく、ナトリウムが入ったスポーツドリンクがお勧めです。ポカリなら含有量からも薄める必要はありません。
今の記事は野球の話ですが、サッカーもやはり足がつることが多く、サッカーの場合は水しかフィールドに持ち込めないので、ナトリウムが摂取できず、大変なんだそうです。
また、記事には着替えも大切とありますが、これは、温度の変化で、筋肉がつることがあるので、例えば、夜もよく足がつる人は半ズボンじゃなくて、薄手のやや長めのズボンをはいた方がいいかもしれません。
また、やはり、お風呂でゆっくり足をマッサージしてみたり、寝る前に少しストレッチするなどの、メンテナンスが大切です。それでもどうしてもつる人には、漢方薬がお勧めです。病院や薬局で相談してみてください。
ということで、ちょっと普通っぽいブログになってしまいましたが、6月も終わりに近づいています。暑さに負けず、運動でしっかり脂肪を燃やして、水分とたんぱく質も補給して、強い、脂肪がつきにくい筋肉を作ってください!

父の日。

今日(正確には昨日の日曜日)は、父の日でしたね。

エクサスとは関係ない、まったく僕の個人的な話なのですが、父の日、初体験を二つ。

一つは、僕には三歳になる愛息がいるのですが、今日は幼稚園の日曜参観で、僕もスタッフに無理を言って、授業参観に参加しました。初めて教室に入り、彼の幼稚園生活を垣間見ることができました。

その中で、彼が、僕にプレゼントを作っていてくれて(もちろん他の親子も)、渡してくれました。また、「お父さんは世界で一番・・・♪」みたいな歌を覚えくれていて、歌ってくれました。教室の中にはお父さんの似顔絵ということで、僕の顔らしきものも描いてくれていました。知らぬ間に、成長しているんですね。もう、感動でした。すでに来年が楽しみです。

それと、もう一つの初体験。

彼の祖父、つまり僕の父が、農作業をしすぎて体じゅうが痛いと言っていたので、いじってあげました。

「父の日だし、揉んでやるよ。」と、我ながら、というかお互い?変な緊張をしながらでしたが、僕の記憶においては物心ついてから初めて、父親の体を触りました。

確かにあちこち痛んでいました。

専門家として、僕が持ってる技術を使って、一通りいじってみたら、かなり楽になったようで、おそらく喜んでくれていたことと思います。

芸は身を助ける?のかわかりませんが、きっとこれは他の人にはそう簡単には真似できないプレゼントだろうなぁ、と思うと、まあ、年に一度くらいはやってもいいかな、と思いました。

これぞ本物の「肩たたき券」ですね。それもけっこう高級だったりして。

みなさんも、みなさんなりの何か特別なプレゼント、たとえば詩とか、料理を作るとか、・・・普段しないことを年に一度くらいしてみるのも、ちょっと心に残るかもしれませんね。

エクサスの会員さんにも、誕生日には「マネージャーの肩たたき券」差し上げますとか言いたいところですが、そしたら毎日のようにすることになるから、僕がもちませんね(゚ー゚; やめとこ。気持ちだけで勘弁してください(笑)

さて、毎日雨がひどいですが、雨で家にいても何もできない、と言う方は、どうぞ、心おきなくエクサスへ。朝九時半から(早めに開けて)お待ちしております!

アフターファイブ

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、関係のみなさん、こんばんは!

さて、「アフター5」、最近あまり聞かない言葉ですね。僕は仕事をするしないは別として(笑)、夜遅くまでエクサスにいますので、なかなか5時では帰れませんが、5時じゃなくても、ぜひ皆さんは仕事帰りにエクサスに寄ってください!

で、スポーツトレーナー育成科4期生にもアフター5があります。これまでの3期生までにはあまりなかった光景なのですが、授業が終わった後、一日の授業の復習をする人、僕にいろんな質問や相談をする人、僕に体をいじってもらいたい人(笑)などが集い、けっこうな盛り上がりを見せています。

ですので、これがある意味僕のアフター5でもあるのですが、これまた楽しいんです♪ 昨日は、腰が痛くなったという受講生をいじってみたら、見事に改善したようで、「えっ、痛くない!なんで!?感動しました!」と言って帰っていかれました。これまた嬉しかったです。

まあ、僕はいいとして、受講生は決して強制されるわけでもなく、自主的に勉強しています。さらに今日は、その盛り上がりの最中に、先日修了した3期のエースだったO君が、「就職が決まったので報告に来ました! スポーツクラブです!」と、入ってきて、見ず知らずの4期生もおめでとうの歓喜♪

とってもとっても素敵な光景でした。彼の就職のことも嬉しかったし、それを4期生が喜んでいたことも、嬉しかったです。しっかり頑張ってね、O君!

さて、そのアフター5中に、「腹筋を割りたいんですけど、どれくらいで割れますか?」という質問がありました。運動の効果は三ヶ月といいます。それは最初の一ヶ月目は神経刺激が主で、その後、二ヶ月を過ぎたあたりから、筋肥大が起こります。さらにその周りの脂肪が減るのにも、それなりの時間がかかります。

さらに「夜中の通販のを使うと割れますか??」と。きっとこのブログにも、ずい分前に書いているとは思いますが、自分で力を入れない筋肉は強くなりません。電気刺激で、まあ、筋肉の表面が「張る」ことはあっても、本当の意味で腹筋は強くなりません。その通販のをお腹に巻きながら、さらに腹筋をすればいいでしょうが、…しないですよね。

「”張る”けど”発達”はないんですね!」と、このやり取りを聞いていた別の4期生が突っ込みました。うまいこと言う人です。まさに、確かにそのとおりです。きとんと腹筋を割って、本物の筋肉を手に入れたいなら、きとんとトレーニングしないとダメです。

いろんな目標に向かってこつこつ頑張りましょう!

ちなみに、今日はエクサスFUNクラブの勉強会も行われたそうで、前回に続き、たくさんの卒業生が参加したそうです。今日は3期生が一番多かったらしいですが、やはり、この1~3期の交流、すばらしいですよね。夏のバーベキューが楽しみです♪

さて、消費電力15%削減目指して、エクサスも頑張ります。みなさんにはちょっと暑いかもしれませんが、しっかり汗を出して、頑張ってください!

今週は新しいことも、残念なことも。

今日は、今週のいろんな出来事をちょっと報告させていただきます。

まず、先日のこのブログにもちょっと書きましたが、スポーツトレーナー育成科一期生のYさん作詞作曲の「ありがとう」という歌に、僕が振りをつけた、「ありがとう体操」を、佐世保市立K小学校で全校生徒を前に初披露しました! 当日はYさんのお知り合いの方に、生バンドで歌ってもらいながら体操ができるという、とっても素敵な時間で、子供たちも大変盛り上がっていました。

僕が作る動きなので、もちろん筋肉にも脳にも効くまじめな体操です。カッコだけの意味のないダンスの振りとはまったく違います。この「ありがとう体操」、これからはエクサス関係でも広げていくつもりでいますし、もっとバージョンを増やしていくつもりですので、楽しみにしていてください。というか僕が楽しみにしているのですが。いよいよDVDにするかな?(笑)

さて、スポーツトレーナー育成科、4期もついに先日始まりました。過去最高の受講数で若い男性も多いことから、教室の熱気もかなりのものです。この蒸し暑い時期には堪えますが、まさに熱気ムンムン。

始まって何日かですが、すでにいろんなキャラが見えてきて、本格的になっていく二週目からが楽しみです。この4期生にも「ありがとう体操」覚えてもらおうかな♪

また、エクサスで開催している介護予防教室が、ある看護学校の地域活動?の実習先になるかもしれない、という話もいただいています。看護師や保健師の卵が、エクサスに実習に来て、こういう世界があることを知って、体験して、学んで、何かを感じて、将来に生かしてもらえるのだったら、本当に嬉しいことです。協力したいと思います。

介護予防教室の参加者や、実習生の方にも「ありがとう体操」覚えてもらおうかな♪♪

あと、これは後日改めて報告しますが、先日、新たに習い事というのか、勉強サークルに入り、新たな学びを始めました。

古武術というのか、中国拳法というのか、体の使い方を学ぶ勉強会です。つい、スポーツの世界では、筋肉の力や骨の力だけに頼ってしまうのですが、そうではなく、エネルギーは流れるわけで、身体の本来の力を導き出す練習です。

僕は、いつもは西洋医学や科学を元に、説明したり、指導したりしているわけですが、東洋はとても深い世界です。偏らず、身に付けていけたらと思っています。

という感じで、今週はエクサスでのことや、またさらに個人的にも、嬉しいこと、明るいこと、新しいことが、いくつかあって、やる気に満ち溢れた、爽快な気分なのですが、反面、皆さんご存知の悲しい事件も起きました。僕にも関係のある病院が、良くないことで全国的に有名になってしまい、残念でしかたありません。けど再生して頑張って欲しいです。

あ、板野ともちんが神7から外れたことは、そんなに残念で悲しいってほどではないですよ、決してそんなに。

いろんなことがありすぎてか、この週末、声が出なくなってしまいました。あまり調子がよくないのに、張り切って声を出しすぎたことが原因だと思いますが、あんまり無理できない年になってきたのか・・・といつになく弱気発言です。僕の声を聞いた人は「大丈夫ですか?ヘリウムガスですか?」と心配しながらも笑ってくれますが、ちゃんと薬を飲んだので、かなり回復しています。大丈夫です。

この6月は、公私含めて、いろんな意味で僕の再スタートだと思っています。いろんな方がエクサスで頑張る力を、勝手に僕の力に変えて頑張りたいと思っています。前進前進!

ボーニー

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、関係のみなさん、こんばんは!

さて、、、、、

これ、、、、、

2011061013590000

いきなり何かと思わせてしまって申し訳ありません。

エクサスの新しいスタッフの、ボーニーといいます。

僕はブログに写真を載せない派なのですが、これだけは、お見せする約束をした人がいるので、アップさせていただきます。といっても見てくれているかはわかりませんが(汗)

僕が趣味と骨の勉強を兼ねて、本から切り抜いてクラフトで作成するこのボーニーを作っていたのですが、なかなかじっくり作る時間がなく、どうしようかと思っていたところ、そのことを知ったスポーツトレーナー育成科の三期生のK嬢が、仕上げてくれました(というかほとんどやってくれた)。ありがとうね!

あまりの出来の良さに、教室に置く前に、エクサスの入り口にしばらく展示して、エクサスの会員さんをお出迎えしてもらいました。

僕はボーニーを眺めながら、ボーニーを酒の肴に一杯やりたい気分なのですが、それぐらい見とれてしまいます。身長は160センチで、かなりの小顔で、スタイル抜群です。

が、骨盤の形から、男性と思われます。つまり、仙骨が狭めで、腸骨が小さく、恥骨の角度も狭めであることから、出産には向いていません。

この骨盤。最近、いろいろ勉強して改めて感じるのですが、やはり骨盤は体の幹です。ここが歪んでいたり、角度が悪かったりすると、上には脊椎、下には脚がつながっているため、いろんな弊害が出てきます。腰痛肩こりは当然のこと、O脚や、膝の痛み、円背(猫背)などなど、つながりは無限大。

この骨盤をしっかり支えるためにも、筋トレは重要です。きちんとしたフォームで、きちんと筋肉を鍛え、骨が本来あるべき位置に導き、安定させることが必要です。骨盤のゆがみは、自分で骨盤を動かして、骨盤自体やそのまわりの筋肉に刺激を入れていくことで、十分解消できます。いろんな骨盤体操もありますが、まずは丁寧に動かすことが大切です。

エクサスの方で、ご自身の骨盤の感じがわからない方は、僕に声をかけてください。チェックさせていただきます。

さて、6月に入りました。梅雨でじめじめしますが、雨のときこそエクサス! 運動して、運動の汗をかいて、すっきりしてください。お待ちしております。

なお、ボーニーは現在、エクサスの教室所属で、ジムには配属されておりませんので、見に来られても不在です。でご了承くださいませ(笑)

やや早めに営業してます!

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんにちは!

今日はちょっとお知らせです。

エクサス内には掲示しておりますが、6月から、営業時間を少し早めています。

これまで、10時オープンで、本当に10時ちょうどにしか空けていませんでした(笑)が、皆さんのご要望もあり、30分ほど早くオープンすることにしました。ということで早速今朝も早めに多くの方が来られました。

ただ、準備の都合もありますので、「だいたい9時半ごろ」ということでご了承くださいませ。もちろん土日祝も同じ時間で開けますので、ご利用ください。

あと、エクサス内を少し模様替えをしています。「ちょっと変わったね」と気づいてくださる方、ありがとうございます。整理して、使っていないものを処分したり、新たなマシンを入れるための準備をしています。まだ変わりますので、どうぞお楽しみに♪

ここのところ、毎日のようにいろんな新しいことが起こっており、また改めて報告できる範囲でしますが、新たな展開にわくわくした毎日を送っています。

僕はこういう「攻めて」いる日々は楽しいし、ぞくぞくします。それはマネージャーがSだからやろ?と思っている方、それは勘違いですよ~

風がないときには風を起こせ、という小沢一郎さんの言葉もありますが、みなさんも何か風を起こす勇気とエネルギーを使ってみては。小さなことでもわくわくしますよ。

運動を始める方は、どうぞ、エクサスでお会いしましょう♪

第一回育成科卒業生交流会

本日、ついに集合しちゃいましたね。

僕のスポーツトレーナー育成科の教え子達。

とにかく、教室の椅子が足りなくなるくらい集ってもらったことが嬉しいです。二期生中心に、幹事の方々、お疲れさまでした。僕はいつものとおり、涼しく挨拶をしましたが、実は涙が出るくらい感動していました。

もちろん内容の論議でもいろんな意見が出て、これからどういうふうに変化していくのか、楽しみ楽しみ。

そして何より、みなさんの、まだ学びたい、身に付けたい、活用したい、楽しみたい、などなど動機はそれぞれ違っていても、それぞれの目力が、授業の時にはないくらい力強かったことに感激しました。

とにかく、今は真っ白なキャンバスです。これからみなさんで、下手でもいい、気持ちがいっぱい入った、素敵な絵を描いていってください。

6月2日は僕の記念日の一つになりました。

名称は「エクサス FUN club」 ファンクラブではなくて、FUNクラブってとこがいいですよね。

とり急ぎ、今日のお礼、というか嬉しさを書きとめておきます。

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »