最近のトラックバック

« EFC勉強会 | トップページ | エクサス無料?体験開催中 »

肩甲下筋?大円筋?

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんばんは!

秋は連休が多いですね。この三連休は天気もよく、イベントも多く行われていたようです。

僕も、申し訳ありませんが、最初の二日間はほとんどエクサスにおりませんでした。初日は初めて参加する息子の幼稚園の運動会。二日目は福岡へ用事に出かけました。

その幼稚園の運動会。リレーで普通に走るようになっていた僕は、狭いグランドを一周、まあまあ一生懸命走り、案の定、脚が痛くなりました(笑)

すまし顔で走りましたが、実は肉離れしないように、走る前には腿(大腿四頭筋とハムストリングス)にはテーピングを巻いて、影でストレッチ(何気なくPNFストレッチで可動域を広げた)もして、駐車場のところで軽く小刻み走りをして、さらにこの急カーブを力まずに効率よく走るイメージトレーニングもしました。

そうです。一応プロとしては、素人のような顔をして、当日だけですが、準備は万端にしました。どうしてかというと、何年ぶりかにダッシュをするので、昔の感覚に脚が付いて行かないで転ぶか、もし走れても確実に怪我(肉離れ)をする確信があったからです(笑)

でも、来週から始まるスポーツトレーナー育成科の五期のためにも、今、怪我はできません。しっかり走る姿を息子にも見せたいし。

結果、やはり脚は痛めましたが、仕事に差し支えるほどのことはなく、また、録画されたムービーを見ても、まあまあいい走りをしていました。

もちろん、走り終わったらすぐに、保冷剤を腿にテーピングで貼り付けて、アイシング。おかげでひどくならずに済みまそうです。夜はセルフでスポーツマッサージ。

こんなに自分のことを頼もしく思ったのは久しぶりです。とか言ってますが、、、

まあ、普段からちゃんとトレーニングしておけば、こんなややこしいこと、する必要はまったくなかったのです。せめて、素人が運動会で失敗しないためには、このくらいの準備は必要よ、という参考にしていただければという思いで、恥を忍んでここに書いております(笑)。運動会がまだの方、役に立ちそうですか?

そして連休二日目は用事で福岡へ。本屋さんに行ったので、ちょっと立ち読みしていましたが、前回紹介したターザンを筆頭に、とても素人が読むには理解が大変だろうと思うような、専門的な用語が並ぶ雑誌や一般書が多いこと。最近はすごいですね。

例えば、僕はほぼ全く漫画を読まないのですが、唯一、僕の息子の名前がタイトルに入っているある漫画があるので、それだけ読むことがあるのですが、今日見つけたその中の一コマを紹介します。

体力をつけるという話題で、その回想シーンで背景のように小さく、活字じゃなく手書きの字体で「腰を伸ばすストレッチ」「肩甲下筋・大円筋を伸ばすストレッチ」「肋骨・わき腹を伸ばすストレッチ」とちょちょっと書いてあり、その三つのストレッチをしている絵が描いてあるのです。

みなさん、腰や肋骨くらいはわかると思いますが、肩甲下筋って知ってますか?大円筋って知ってますか??知ってたらすごいです(詳しく知りたい方は僕か、スポーツトレーナー育成科修了のどなたかに聞いてみてください)。

さらに、それもなかなかマニアックなストレッチの仕方が書いてあるのです。

僕はそこに感動しました! この漫画家さん好きです! これからもこの漫画読み続けます!(笑)

これが知識だと僕は思います。知っているのと知らないのとでは、同じ雑誌や漫画を読んでも、その著者の意図することへの理解度は全く大きく変わります。

だから僕もまだまだ勉強続けます。僕にはテストはないけれど、逆に言うと、毎日がテストです。きっと一生続くんでしょうね。

皆さんはどうですか?そういうの何かありますか?

さて、連休も明日(今日)までです。7月からの繰越しOKもあと数日ですので、どんどんエクサスに脚を運んでください!

« EFC勉強会 | トップページ | エクサス無料?体験開催中 »

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私も来週は子供の運動会ですー☆

といってもわが息子はまだ10ヶ月なのでハイハイレースのみ☆
保護者も何事もありません♪

箱も一段落したし明日から骨と筋肉を覚えるぞー

おっと、五期生初の書き込みかな? ブログ読んでいただきありがとうござます。

骨と筋肉のプチテスト、頑張ってくださいね。合格するまで(全部覚えるまで)再テストですからね~(笑)

運動会では体動かさないかもしれませんが、育成科の授業でどんどん動きますから、運動不足は解消されますので、どうぞご安心を♪

この記事へのコメントは終了しました。

« EFC勉強会 | トップページ | エクサス無料?体験開催中 »