最近のトラックバック

背骨を鍛える!

街角フィットネスエクサス・エクサスプラスのみなさま、こんにちは!

秋です!運動です!食欲です!読書です!台風です! ってことで、今日も運動頑張りましょう~!(^^)!

最近、スタッフが皆さんにマットで指導している(…はずです)運動、ファンクショナルトレーニングといいます。

よくコアトレ、体幹トレなどといいますが、体の内側、インナーマッスルを鍛えることが重要だと言われています。もちろんそれは間違いではありません。ジムでのマシンを使った運動は、どちらかというと、アウターマッスル、つまり外側の大きな筋肉を刺激することが大きな目的です。でも、それだけでは、内側が鍛えられず、「踏ん張りがきかない」体ができあがってしまいます。だからコアトレが必要である、と。

でも、どう考えても内側も外側も両方いりますよね。コアだけでは、容量的に小さいので、脂肪を燃焼させたり、代謝を上げるにはいまいちです。でも、マッチョな筋肉はいらないって感じでしょうか。

そこで役に立つのが「ファンクショナル」(=機能を高める)です。ようは、筋肉を使えるものにするんです。そうすると、役にたつ筋肉になる、という理屈です。

けど、わかりにくいですよね?

だから「背骨を鍛える」んです。そのイメージで筋トレやマットでの補強運動を行うと、自然とファンクショナルトレーニングができるといっても過言ではありません。

背骨は軸です。その軸から筋肉の広がりを意識して、力が流れていく、繋がっていく、と感じながらトレーニングすれば、余計な筋肉はつかず、しなやかな、力の出る、踏ん張りがきく、体になり、もちろん代謝も上がります。年配の方の転倒予防にも重要です。

よくわからない方はスタッフまで! 一緒にトレーニングしてみればわかります(^^)

さて、運動にゲルマに岩盤に整体にマッサージに、エクサスはみなさんの食欲の秋対策を応援しています(笑)

今年も研修でレベルアップ!

エクサスフィットネスご関係のみなさま、こんばんは!

今日僕はエクサス・エクサスプラスを不在にし、福岡に運動指導の研修会に参加してきました。今年で3年連続で参加しています。健康運動指導士の単位になるから、という理由もあるのですが、講師の方々が、会場になっているスポーツ専門学校の非常勤講師を務めている方々が多く、もちろん本職は現場で実際に何らかの指導をしている方ばかりなので、とっても勉強になるし、現在の運動指導の流行・ブーム・方向などもわかるし、さらに参加している受講者が福岡周辺で運動指導をしている若い人が多く、みんな可愛い!というのは冗談よー(笑)…ですが、いろんな意味で刺激的なんです。

しかし、ここ数年のコアトレーニングやファンクショナルトレーニングの流行り方はすごいですね。そして進化というか複雑化している。今日もそういった講義(実技)もあったのですが、いつものように最前列で講習を受けていたのにも関わらず、正直言って講師が指導してくれている意味がわからず、「すみません、いったい今何をしているのか理解できてないんですけど」と質問?してしまいました。

だって、マジでわからんやったっちゃもん。僕より若い優しそうな講師君はとりあえず説明してくれたので、その動作はの意味は分かったけど、次に進むと、また迷路。その後も二回ほど質問、というか彼にとっては超根本的であろうことに、しつこく説明を求めたからか、後半は彼、僕に近づいてきませんでした(笑)。

でもね、やってることの基本は昔と変わってないんです。表現が違う、というか、入口が違う、というか、ちょっと細かくなりすぎてる、というか…こんなことを言うようになったら、年取った証拠ですね。いい加減スマホにして、時代についていかなきゃかな。。。

ということもありましたが、日々のエクサスでの指導にも、整体にも(あ、僕の整体も「ファンクショナル整体」って名でした笑)、介護予防教室にも役に立つことをたくさん吸収してきましたので、どうぞお楽しみに。その前に、月曜の店休日(今月は3日です)に、スタッフに教えなきゃ。

さて、昼休み、今日は会場近くの麺屋さんで「塩チャーシュー麺」を食べました。博多らしい濃い味で、おいしかったです。

ということで、あれ?、もう7月1日になったみたいね?7月はエクサスプラスは岩盤浴祭りということで、「岩盤浴どなてでもどのコースでも半額!」のキャンペーンです!会員さんも、一般の方も半額ですので、どうぞ、夏こそ岩盤浴に佐々までお出かけ下さい!

でんでらりゅーばー♪

仲里依紗さんが「でんでらりゅーばー」と歌いながら出ている車のCM、ご存知ですよね。長崎県民なら、「おお、あの歌が全国放送で流されてる!」と思っている方も多いのでは。

http://www.youtube.com/watch?v=LzXRGvwdqvQ

で、あの手の動き、気になりませんか?

手遊びみたいですが、僕は歌しか知りませんでした。何をやってるんだろう、と疑問に思っていたところ・・・以下、朝の話です。

僕は介護予防教室で指の脳トレをしょっちゅうやっているのですが、今日、その途中でふとこのCMのことを思い出し、皆さんに聞いてみました。そしたら、ある受講生のおばあちゃん、いきなり歌いながら手遊びを始めたのです!

いつも指の脳トレ、あれだけできないのに、まるで水を得た魚のように「でんでんでらりゅーばー♪」と歌いながら手をしゃきしゃき動かし始めるではないですか(笑)

それそれ、それなんですか!?って感じで驚いて聞いてみたら、子供の頃に手遊びをやっていて、今でもそれが身についているそうです。びっくりでした。

それからしばらく、僕の教室は、そのおばあちゃんの教室になってしまいました。けど、とても楽しくて、まるで昔の女学校(知らんけど)状態で、かなり盛り上がりました♪

で、僕もこの手遊びをマスターしたのですが、僕も含めて、はじめてした人には、立派な脳トレの時間になったと思います。けど、この先生役のおばあちゃんにとっては、この運動はあまり脳には効きません。それは、神経運動が錐体外路系(不随意)になるので、脳まで刺激が届かないからです。

簡単にういと、慣れて、あまり考えないでできる反射に近い動作は、脳にはあまり効きません。意識をして、脳と神経を使ってこそ脳トレになるんです。これはあらゆるスポーツにも言えることです。トレーニングして、動作に慣れると、錘体路系から、錐体外路系に神経支配が変わり、動作に無駄がなくなり、洗練されるのです。そうするときつくない。スムーズにできるのです。

けど、刺激を増やそう、たくさん消費カロリーを使おうと思えば、無駄が大事です。ぎくしゃくするくらいでいいのです。そうすれば脳に、筋肉に刺激が入ります。慣れてスムーズにできてきたら、脳は喜びます。でも、刺激は薄れます。だから、慣れたらわざと変化をつけるのです。

人生も経営もそうなのかな。慣れたら停滞してしまう。風を自分で吹かせて、ぎくしゃくしながらも新しいことに挑戦してこそ、新鮮な刺激が入る。そうないと腐っちゃう気がします。

ということで、僕は今週末、新しいことに挑戦しに東京に出張してきます。その報告はまた後日。

では、寒い日が続きますが、エクサスでどんどん汗を流しに来てください!

矛盾。

今夜の情熱大陸は、今、この業界の時の人、カーヴィーダンスの人でした。楽しみにしていたのに・・・ちょっと疑問が残る内容でした。

体を数値で測るべきではない。体格は人それぞれ違うのだから、みんな同じ杓子で測るべきではない、とすばらしいことを言われていました。本当におっしゃるとおりです。

で、一人ひとり骨格は違うから、その人の筋肉と骨のつながりやバランスを考えた、個別のトレーニング、つまり、その人に応じたパーソナルトレーニングをしているんだ、と。

それは本当にすばらしい考え方だと思うけど、じゃあ、なぜ、雑誌に「こんなポーズしましょう」とか、DVDで「こんな動きの踊りをしましょう」とか言うのでしょう?

一人ひとり違うから同じじゃだめなはずだよね。

さらに、「即痩せる」「部分やせ」という宣伝文句をたくさん使ってる。それ、言っちゃだめでしょ。

個別とかいいながら、結局は画一的な、単純な方法で商売をしてる。で、芸能人や有名アスリートを看板にして、金儲けをする。これ、加圧トレーニングと同じやり方でしょ。

明らかな矛盾でしょ。

番組中にも、芸能人のお腹を見せて、「このため息が出るようなくびれ」とか言っていましたが、僕はぜんぜん何とも思いませんでした。ただの普通レベルのお腹やん。

脂肪はついてるし、筋肉は見えないし。

まあ、あえていえば、お腹は出てはいないけど、そりゃあ見た目が商売の芸能人とか、いつも鍛えてるアスリートなんだから、当然でしょ。

本当にしまった身体を作るためには、きちんとした筋トレで筋肉を強くして、有酸素運動で脂肪を燃焼させることは基本でしょ。ただ、それは、時間もかかるし、根性もいるし、即効性もない。だから誰しも簡単な方法がないかと逃げ道を探す。

加圧トレーニングもエステ器具もそうですが、一時的に即効性を謳っている方法だけでは、本物の筋肉や肌はできません。

ただ、整体やコンディショニングの一つとして、彼女の考え方やカーヴィーダンスを捉えれば、まあ、納得はできます。

つまり、整体では骨盤の調整、運動では骨盤エクササイズやストレッチ。両方とも骨格や筋肉を正しい位置に戻して、身体のバランスを取るという意味では同じです。

体をその正しい自然な状態にした上で、基本的な、地道なトレーニングをしていくことが重要です。

歪んだ身体で筋トレをいっぱいしても、そのまま歪んで筋肉がついて、痛みなどが悪化することもあるかもしれません。

だからエクサスでは、お一人お一人のトレーニングのフォームにうるさいんです。同じ筋トレマシンを使っても、フォームはみなさん同じではありません。骨格や筋肉が違うから。でも、左右や上下は同じようなバランスが取れていなければ、それは正しい形ではありません。

とは言っていますが、エクサスもまだ完璧じゃありません。これを機に、手を打つ必要がありますね。もっと僕らも勉強します。そして、みなさんを正しい効果的な状態に導けるよう努力します!

最後にもう一度言います。芸能人やトップアスリートと皆さんは違います。きちんとしたバランスの元で、地道なことをして、本物の筋肉を作ってください。それが本当の意味で代謝を上げたり、効率よく脂肪を燃焼してダイエットしたり、けがを予防したり、痛みを軽減することにもつながります。

ということで、まだまだ暑い夏は続きますが、みなさん頑張ってください!

ちなみにエクサスは8月13~15日はお盆休みをいただきますので、その前後でエクサしましょう!

心と身体の使い方

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんばんは! もう7月も終わり、明日から8月ですね。夏ですね~ ぜひ皆さんそれぞれの夏を味わって、お過ごしください。

さて、昨日は、エクサスを早めに上がり、近くの武道館で開催された、「古武術~身体の使い方~」(だったかな?)の講習を受けてきました。

このブログのどこかでもちょっと書きましたが、僕は少し前から、習い事というのか、中国拳法の練習サークルに入り、新たな学びを始めました。正式に入門した、というわけではないのですが、知り合いのご好意で練習会に好き勝手に?参加させてもらっています。

その関係で、つながりのある古武術のセミナーにも参加することになったのです。

その中国拳法というのは、「韓氏意拳」といいます。これは拳法ですが、アチョーッ!という感じのものではなく、古武術にもつながる、体の使い方、力の出し方を学ぶことができる拳法です。このような考え方を介護に応用する、古武術介護法といった世界もあります。

韓氏意拳では、いかに余計な力(筋力、力み)に頼らず、本来人間が持つ自然な力(エネルギー)を出して、流すか。そのためには、とにかく自然な動きにまかせて力を加え、余計な意識を捨てなければなりません。力を出すための意識があったり、コツをつかもうと考えると、逆にきちんとした力が出ないのです。

…とても深い世界で、ぜひ学びたい、習得したいと思い、練習しています。まあ、内容や目的は全く違いますが、見た目は太極拳や合気道のような雰囲気のものだと想像してください。

僕は、西洋医学やスポーツ科学の立場ではあるので、つい筋肉や関節力といった自然科学的な理論で考えようとしてしまうのですが、本来の人間が持つ自然な力をいかに自然に出すか。それが、とれも強く、早く、隙がない、ことにつながるそうです。

力を出そうとすると、体の筋肉や関節のどこかを固定しようとします。よく「腰を入れる」という言葉がありますが、その一箇所で安定しようとすると、別の方向からの外力が来たときに、崩れてしまいます。また、相手の力に対抗しようと、こちらも力を入れて構えると、相手が力を緩めると、ガクッと崩れてしまいます。

そこで、大切なことは「固定」ではなく、「安定」だそうです。その「安定」は動きに合わせてその場その場で変わってくる。わかるかな? ついつい固定することを安定と思ってしまいますが、安定は一コマ一コマ、変わっていきながら、安定する。難しいですね。僕もよくわかりません(汗)

練習をしていても、これが、「そうそう、それでいいんです!」と言われた時ほど、わからないんです。感覚がないんです。でも、力は入ってるんです。相手を吹き飛ばすほどの力が出て、伝わってるんです。

人生も、哲学も、同じじゃないかな、とか思います。スムーズにことが進んでいるときには、なかなか自分では意識できない。でも、いろんな困難にぶつかって、力が入り、いろんな意識が作用し、押したり引いたりしながら進んでいく。で、あえて力を抜こうと思っても、それを意識した時点で、自然な力ではないわけです。

まあ、それも現実で、強く生きていくためには必要なものとして認めるべきなのですが、この韓氏意拳の練習をしている時間は、全く別世界にいる感じになり、精神もすがすがしく、健全になる感じがします。

週に一回も行けてませんが、僕にとっては貴重な時間です。ぜひ続けたいと思っています。

筋トレも同じです。余計な力を入れて、余計なところに筋肉をつける必要はないのです。まあ、ムキムキマッチョがお望みの方は別として。自然な動きで、どこか一つの筋肉に頼るのではなく、力まずに正しいフォームを作ってみてください。案外、すーっと錘が動いてくれるかもしれません。

あ、「拳法」ではあるのですが、今のところまったく実践の戦いを想定しておりませんので、「アチョーー!」といきなり僕に殴りかかってこないでくださいね。危険危険。

ということで、今回はちょっとマニアックな話になりましたが、暑さで頭がどうにかなったわけではありません。8月も笑顔でお会いいたしましょう!

体験キャンペーン中!

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんばんは!

日曜の夜ですが、今夜はまだエクサスで仕事をしています。もう帰るけど。。

何をしているかというと、故障中のゲルマニウム温浴機を、業者さんに来てもらって、修理してもらっています。その彼のお付き合いをしながら、不要な分を処分して、少し空いた一角に、ある新しい企画用のスペースを作っています。

このスペースがちゃんとできるのは、何日かかかりそうですが、何の企画か。また後日、といってもいつになるかはわかりませんが、折を見て発表します。まあ、進化するエクサスの一つの要素になってくれると思っています。

「マネージャーはいろんなことをしてるけど、どんどん新しいことをしていくって、不安じゃないですか?」とたまに言われます。そう思う人いますか? 僕は逆で、一つのことを固定して続けていくことが不安です。だって、時間は流れているのだから。もちろん、ポカリスエットのように、30数年前の発売時から、同じ味を守ることも大切です。

むやみやたらに新しいことに手を出すというわけではありません。周りの変化ではなく、自分ができることにちょっと背伸びをして、自分の進化を信じて、自分の環境を変えていくことは大切なことで、それをしないと、本当の進化とは言わないと思います。そして、進化しながら得ることができる安定は、すごく強いと思います。

昨夜、あるアットホームな異業種交流会に参加させていただき、お酒を少々いただきながら、そういう哲学的な話で盛り上がりました。

商売をしていても感じますが、固定と安定は違うんですよね。固定的な安定を求めると、どうしても変化に対して不安になります。でも、あなたは生きているわけで、世の中も動いているわけで、動きながらの安定を求めることが自然で、固定にこだわるのは不自然です。

エクサスの会員さんだって、ずっと同じ人がずっと来続けてくれたらいいかもしれませんが、そうはいきません。人は替わっていきます。いろんなニーズの人が集まってきて、新たな課題ができたり、もちろん去っていく人もいます。でも、その変化する中で、安定を探しながら、強く、楽しく、進んでいきたいといつも考えています。

体を鍛えることも同じです。トレーニングすると、体力は向上し、筋肉は変化していきます。でも、使わなければ元に戻るし、例え毎回同じようなトレーニングをしても、体の反応は微妙に違います。また、同じ種目でも、毎回全く同じ筋肉を全く同じに動かすことなんで、不可能なわけですから、その日その日の違いの中で、「安定」したフォームを探しながら、調子をみて、負荷や強度を考えて、正しいトレーニングしていくことが大切です。そうすることで、どんな変化にも対応できる、強い身体ができていくのではないでしょうか。

ですから、うまくいく日と、そうでない日、調子いい日と、良くない日があってあたりまえなんです。ただ、その中で、自分の安定を探して、反省しながら、納得しながら、進歩していくことが重要です。それが一番強い。

けど、動きながらの安定って、意識できないんですよね。全然安定している気がしない。強い力を出せている気がしない。頑張っている感じがしないものです。変に力んで、頑張ってる感があるのは、きっとまだ安定してない状態なんですよ。

かなり哲学的になりました。日曜の夜に仕事しているからです。でも、僕がこんなことを考えるようになったのは、最近始めたディープな習い事のせいでもあります。といってもそんな変なことではなく、中国拳法なのですが、それはまた後日書きますね。

さてさて、エクサスでは、ただいま体験キャンペーン中です! エクサスは絶対に無料体験というのはしないのですが、運動とゲルマと体成分の分析と各指導、全部で4200円のところを、半額で2100円で出しています。タウン誌のライフ佐世保にも載せましたが、7月15日までですので、興味がある方は26-0301まで予約してください。もし入会されれば、無料になります。

雨がひどかったり、蒸し暑かったり、たまりませんが、どんな環境にも負けない体を目指して、エクサスでエクササイズ、楽しみましょう!!

筋肉をメンテナンスせよ。

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、関係のみなさん、こんばんは!

エクサスで継続的に開催しております「スポーツトレーナー育成科」ですが、現在、3期目が残り一ヶ月を切り、さらに、現在は6月開催の4期目の受講生を募集中です。

申し込み窓口はハローワークになっていますが、お問い合わせはエクサスまで(0956-26-0301)お願いします!

さて、その3期生は残り一ヶ月を切り、あっという間に終わってしまいそうです。二ヶ月過ぎた雰囲気としては、やはり3期のメンバーも、これまでの修了生とはまた違う、独特の盛り上がりを見せてきまして、いい感じの熱気に包まれています。

この連休を使って、トレーニングや勉強会なども自主的に実施されるようで、すばらしいですね。僕も最後まで、出せるものは出し尽くしますので、一緒に盛り上がりましょう!

さてさて、本業のエクサスでは、4月も終わりになり、シェイプアップコンテストも、腹筋強化月間も終了します! また新たな目標に向かって頑張って欲しいと思います。エクサスは連休も暦どおりの営業時間で休まず開いておりますので、来れる方はどんどん来てください!

最近の傾向としては、ダイエットという一時的な動機による入会ではなく、体力に自信がない方が増えてきた感じです。細くて、筋力がなくて、疲れやすい、といった方の、特に若い人の入会が目立ちます。そういう方をしっかり指導できるのが、エクサスが誇る、他にはない得意な所ですので、どうぞ、自身がない方は恐れず、敷居をまたいでみて下さい!

ある最近入会された30歳代の女性も、「以前はフラフラしていたが、最近は軸がしっかりしてきた感じがする」という感じがあると言われていました。こういう感覚が大事ですよね。明らかに「使える筋力」が付いてきていますし、特にお腹周りの筋肉は、内側からも含めたあらゆる方向からの刺激が必要です。そういうことはなかなか自力ではわからないし、トレーニングできないものです。

介護予防教室でもそうですが、コルセットをしなくてよくなった方、ヒアルロン酸注射をしなくてよくなった方など、その効果が目に見えて現れてくると、楽しくなります♪

さて、今日は久しぶりに中学生を診ました。というのも現在トレーナー育成科に通われている方の息子さんが、脚が痛くなりまともに歩けない状態だけど、明日、試合があって、それにどうしても出たいけど何とかならないか、テーピングとか教えて、ということで、連れてこれらたのです。

さて、ちょっと触って(というか見ただけで)、すぐに解りました。単純に疲れが溜まりに溜まって、モモの筋肉がガチガチに固まっていて、その上、痛いのを我慢して部活や体育祭の練習を続けたために、筋肉や腱にものすごく負担がかかって、悲鳴を上げている状態でした。ちょっと触っても痛いし、ストレッチさえもできない状態ですよ。ひょっとしたら、慢性疲労での肉離れみたいになっているのかもしれません。

ここまでになるには、かなり頑張って練習したのでしょうね。でも、これでは筋肉がかわいそうです。頑張る分、メンテナンスもがんばらなきゃ、と言って聞かせました。

まあ、明日が試合で、絶対に出なくてはならないそうなので、ドクターストップをかけるべきなのでしょうが、僕ができる限りのことはしてあげて、スポーツマッサージやアイシングやテーピングなどのメンテナンスの方法も教えました。が、ここまでになる前に、親や監督が気づくべきで、本人は被害者みたいなものだと思います。周りの責任です。

明日の試合や6月の中体連はどうなるかわかりませんが、もし、このまま続けていたら、本当に大変なことになって、今後の競技生活にも差し支えたかもしれません。スポーツが嫌いになるかもしれません。

きっと、こういう子供達がたくさんいるんだと思います。どうしていいかもわからずに、ただ痛くても我慢して頑張っている子供。それを指導できない指導者、親。

うん。きっといる。

僕が立ち上がらなくてはならない気がします。

僕も高校生時代、何もわからず、がむしゃらに頑張って、最後は疲労骨折までしました。

こんなことが続くようでは、子供達が、子供達の筋肉が、かわいそすぎる。

立ち上がらなきゃ。

そう思った、ゴールデンウィークの初日でした。

テレビテレビ。

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんばんは。

昨夜、ちょっと早めに帰れた(といっても午後10時ごろですが)ので、テレビをつけてみたら、「魔女たちの22時」?みたいな番組がやっていて、そこで、一ヶ月で10センチお腹を凹ませた人が紹介されていました。その方法は・・・

そうです、エクサス関係の方ならみんな知っている(はずの)、ドローインです。効果が出るということで、テレビでやってました。家でテレビを見ながらCMの30秒の間、実施すればいいと、さすがテレビらしいアドバイスの仕方でした。僕もそのフレーズ使わせていただきます。

先日エクサスに入隊のアレックス君にもドローインを指導しているのですが、どうにもアメリカ人には難しいトレーニングなのか?なかなか上達してくれません。エクサスの男性スタッフはみんな英会話程度の英語ならコミュニケーションが取れるので、言葉の問題ではないと思うのですが、なかなかイメージを伝えるのは日本語でも難しいのに、英語だから、なおさらですね。だけど、アレックス君は頑張り屋なので、きっとそのうち習得してくれるでしょう。

さて、今日、授業で敏捷性や運動神経の話をしたのですが、それに関連して、陸上競技で、フライングが一発目で失格になるってご存知ですか? 以前は2回目にフライングしたら失格だったのですが、国際レベルの大会ではすでに1回目のフライングで失格になるルールになっていて、日本でも徐々に変わっていくはずです。そうすると、きっと慎重にスタートする選手が増えて、タイムも伸びないかもしれませんね。

国際大会といえば、アジア大会が終わりました。陸上競技では、これまで得意だったマラソンや長距離種目が全然ダメで、女子短距離や投擲がすごく良い結果でした。こういった種目はこれまではとても世界に通用するものではなかったのですが、最近は本当にすごい。こんなことが続いていくと、プロ野球じゃないけど、そのうちマラソン中継もなくなるのでは? マラソンを「見るのが」好きな僕としては、ぜひ頑張ってもらいたいものです。

テレビの話続きですが、僕の一番好きなテレビ番組は日曜の夜の情熱大陸です。

最近では、ボクシングの長谷川穂積や、バレエの熊川哲也、そして来週は体操の航平選手。わくわくしますね~♪ スポーツ選手の時は、その人の人生観だけでなく、体や運動のことを考えることができるので、とても好きです。たとえば長谷川穂積は、ボクシングの階級を上げて、筋力とスピードとパワーの関係が変わったようです。そして、相手を倒すにはパワーだけではなく、タイミングが大切だということも体感した。まあ、力みすぎず、筋肉にどのタイミングで、さらにどの筋肉に力を集中させるか、というイメージで繰り返しトレーニングしていくしかないのでしょうね。

熊川哲也は、自分のバレエ団を経営しながら、自己の体力とも戦って演技するとともに、さらに後輩の育成にも努めている。僕はあまり自分のトレーニングはしていませんが、自分の仕事のパフォーマンスを落とさないように努力はしているので、共感するところがたくさんありました。ナレーターから僕が励まされているような気になり、気合が入りました。そして来週は内村航平。若いバリバリの体を持った(僕も若いけど)、世界のトップの選手から何を導き出せるか、自分でも楽しみです。感じたこと、またここで書きますね。

あと、情熱大陸はスポンサーが二社ほどなので、CMが本当に15~30秒くらいで終わるので、集中して見れるところが好きです。その短いCMの間はドローインしながら待つことにします。

ということで、12月もあっという間に一週間が終わりました。エクサスは29日からお休みに入りますので、今のうちにどんどん来てください!!

猛暑の影響

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんばんは! 涼しくなりましたね。かなり運動しやすくなってますので、どんどん来て!!

さて、エクサスの会員さんで、インボディをあまり測っていない方々に、測定をお勧めして、測っているのですが、なぜかあまり結果が良くない方が多いようです。つまり、筋肉量が増えず(減ってる人も多い)、脂肪も減らず(増えている人も多い)、体重はキープか少し減少、という感じの方が多いのです。この暑い夏を、へこたれず真面目にエクサスで頑張ってこられてのに・・・

で、僕なりの結論ですが、猛暑のせいでしょう。夏は基本的に代謝は下がります。どうしてかというと、冬と違って寒くないために、代謝を上げる必要がないからです。特にこの夏は例年になく暑かった。そして、皆さんはあまりの暑さのために、冷房漬けになり、さらにジュースやビールやアイスクリームを食べてしまった。よって、脂肪が、下がった代謝のために、消費できず、体に溜まってしまったのです。

そして、動く時間や頻度や強度も下がってしまい、筋肉も増えることはできなかったのでしょう。でも、夏ハテせず、体を守って、なんとかこの夏を乗り切るためには、多少の脂肪は仕方ないです。何とか現状維持でこの夏を乗り越え、代謝が上がる秋や冬を待ちましょう。

しかし、食欲の秋もやってきます。問題はここでしょうか。何とか、何とか、乗り切ってください!そんな時には腹筋に限ります。こつこつとこまめにお腹に力を入れましょう!そして、お腹を凹ませる時間を多く持って、インナーマッスル、コアマッスルを鍛えましょう!エクサスでどんどんお教えいたします!

さて、話はかわって、この猛暑を努力で乗り切った育成科の受講生の方々、もうすぐゴールですね。今日、授業の休憩時間に、膝が痛めの方が隣の席の方と、解剖の本を開きながら、自分が痛いのはこの筋肉かなあの筋肉かな、とプチ会議をされてました。

なんて素敵な光景なのでしょう。僕はそれが嬉しくて、アドバイスもあまりせず、見とれて?いました。こういうところから、筋肉名を覚え、機能を覚え、自分の身になっていくのですよね。すばらしいです。

そして今日はランニングの日でしたが、走れずに残念でした。楽しみにしていた受講生のみなさんも多かったようですが、やはり雨で体調を崩してもよくないので、中止にしました。僕も走りたかった。けど、代わりのオリジナル体操制作、楽しかったですね♪

さてさて、10月になろうとしています。エクサスへも新規のご入会の方や、市の募集で来られる方など、さまざまな方でにぎやかになると思います。楽しみです。

運動初心者の方も、本格的に走りたい方も、個別メニューのエクサスなら安心&大満足ですよ。お待ちしております。

どんどん測定!

街角フィットネス「エクサス」の会員さん、みなさん、こんにちは! ご無沙汰しております。。。

さて、4月も後半に入っています。エクサスでは、今月と来月の腹筋強化企画がだいぶ馴染んできて、皆さんが自然にマットで腹筋をしている姿がステキに映えるエクサスの光景になっています。みなさんと一緒に頑張っているスタッフもかなりお腹が締まってきているようで、役得だと思います。僕もしなきゃ。

また、これから月末にかけては、シェイプアップコンテストの後測定が行われます。すでに測った方もいらっしゃいますが、徐々に測る方が増えていますので、僕は連日インボディを測って、説明しております。結果は様々ですが、まだ測っていない方は、最後のラストスパートをかけて、月末までに声を掛けてくださいね。

その中で、エクサスに通って4年になる50代の女性。真面目な方で、コツコツと継続的に通われています。もともとさほど太っているわけではなかったのですが、体重は3キロほど減られ、それをきちんとかっこよく維持されています。

もちろんエクサスでの運動だけでなく、家で少し時間があったら歩いたり、おやつも買わないようにスーパーのおやつコーナーを通らないようにしたり、食べ過ぎたらその次のご飯を少なめにしたり、と基本的なことを心がけ、もうこれ以上やせる必要はないのですが、ナイスなスタイルを保たれています。

そんな方でも、やはりお腹は気になる。ということで、今回のコンテストにエントリーされるにあたり、日常でもお腹に力を入れてへこませる時間を多く持つことを提案。ちょこちょこ意識することをアドバイスをしたところ、掃除中や、洗い物をしている時にも、気がけるようになったとのこと。「お腹を自分でへこませることにすぐ慣れて、そんな大変じゃないんですよね」と感想も言われています。すばらしいです。

そしてインボディ測定の結果は、3ヶ月に比べて、体重は変わらないものの、ウエスト2センチ減!ヒップも細くなり、明らかに引き締まってました。もう何年も頑張っている方でも、まだまだ意識一つで大きく変化できるのです。

さあ、みなさんもお出かけ前のスカートをはく前に、はいお腹を引っ込めて、おへそを奥に引っ込めて、しばらくそれを維持してください!それを2、3分でいいのでやってみてください!・・・ほらスカートすんなり入った! そして時々お腹(おへその辺り)を触って、ちょくちょく凹ませてみてください! インナーマッスルが刺激され、本当に薄いお腹になってきますから。

ということで、コンテストの期間が終わる4月の終わりからは連休に入ります。連休中はエクサスは休日は6時までですが、休みなく開いていますので、どうぞどんどん来てください!お待ちしております!

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー